2017年03月25日

2016年度後期 I本party完成編 屋久島(白谷雲水峡〜縄文杉〜宮之浦岳〜淀川登山口)

重すぎる愛は受け止められない
by黒味(くろあじ)たらこ
縦走CLのI本です。完成編として、3/21-23で屋久島に行ってきました。メンバーはI本、K林、A川、M場の4人です。初の客人なし山行でもあります。

合宿の事も考えて早めに入山したいなと思っていたので、K林、M場には3/17に宮崎に来てもらっていたのですが、天候に恵まれず入山が先延ばしになってしまいました。その間は、自動車免許を持つ後輩2人にマニュアル車を運転してもらって、宮崎県のなけなしの観光地を巡っていました。自らが免許を取らないことによって後輩に運転の機会を提供する先輩の鑑ですね!3/19にはA川も宮崎に来て、3/20に車で谷山港まで向かい、フェリーはいびすかすで屋久島へ行きました。行く途中鹿児島でボウリングをしたのは内緒です。前置きが長くなりましたが、以下が山行の記録です。二日目以降、山行記録というよりか、発言の記録みたいになっているのは許してください。



続きを読む
posted by miya at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 縦走報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

2016年度 後期 南紀 天瀬谷

どうもお久しぶりです、杉原です。

3/7に杉原、鈴木、大柳、宗里さん、福田さん、木戸さんと南紀の天瀬谷に行ってきました。

なんか最近、フォト蔵が調子悪いですよね。そんなことないですか?

取り敢えずgoogle フォトとかいうのにアップしました。

久しぶり?になるのかな、でも今までのところには表示されていないし、どうなっているんでしょうね。

天瀬谷はカスでした。もはや右俣に関しては滝の写真とっていないし...。鈴木曰く「核心部を飛ばして立間戸の上流に行く感じ」で、本当にそんな感じ。朝寒すぎて帰りたくなったけど、頑張って遡行開始してみたらやっぱり寒くてしかたながなかったです。雪も降っていたし。右俣も左股も河原が長い!

ちょっと右俣の方が綺麗だったかな?

6時ごろに出発して11時過ぎには下山していました。懸垂下降のないところで分水嶺越えしたからだと思います。

ここに行くなら鳴谷やナル谷などのメジャーコースに行くのがいいでしょう。

みんなで帰りに南紀を観光しました。楽しかったです。

ドライバーが多かったので、快適なドライブで無事ボックスに着いてからは、大将に行った後、みんなでゲテモノ食材を食べました。美味しかったです。

僕自身は久しぶりの沢で怖くて怖くて仕方がなかったです。草付きでおびえていると、他のメンバーに嘲笑われました。その写真もアップしています。

次は西表ですが、それまでにはフォト蔵直ってないかなぁ...。
もうフォト蔵はオワコンなのかな?

posted by miya at 16:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 沢報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

2016年度後期 今井・森嶋party アイゼン講習 比叡山

縦走後期CLを今井君と務めさせていただくことになりました、2年の森嶋です。2/15にアイゼン講習で比叡山に行きました。岩本partyと合同で行く計画もありましたが、メンバーの予定が合わず、別々で行くことになりました。
blog報告が遅れてしまい申し訳ございません。メンバーは森嶋(CL)、横山(SL)、鵜飼、稲岡の4人です。

2月15日 晴れ
叡山電鉄出町柳駅に集合し、叡電で八瀬比叡山口を目指す。鵜飼君は元田中駅で合流。

9:05 入山。歩き始めは雪がなく、単調な山道を登っていく。

9:25 防寒着を脱ぐための小レスト。登りが続くため、すぐに暑くなり防寒着を脱ぐ。
次第に雪が積もりだし、すぐに周りが白くなった。雪が積もるかが一番の心配だったので、ほっとした。雪の積もった山道は外国みたいでCLはひたすらはしゃいでた。人もあまり通らないようで、踏まれていない白い雪は本当にきれいだった。

10:10 道を外れたので引き返す。雪で踏みあとが不明瞭になっており道を外れてしまった。すぐに気が付き3分ほどで復帰できた。SLをはじめメンバーが地図をしっかりと読んでくれて頼もしい。

10:15-10:20 レスト、アイゼンを装着する。本格的に雪が積もっており、少し下りもあったのでアイゼンを装着する。寒いのでアイゼンをつけ終わり次第出発した。

アイゼンを使って雪道を進む。みんな問題なく歩けていた。雪も増えたので、雪合戦をしながら進む。鵜飼君が横山君と稲岡君に一方的に雪玉を投げられていた。
途中、鹿の死骸を発見した。埋めてあげることもできず、そのままにしてしまい申し訳なかった。
見晴らしの良いポイントがあったので写真を撮った。連なる山を見ることができ、京都とは思えない山らしい景色でCLは大変満足した。

10:55-11:00 レスト、アイゼンを外す。駐車場に出て、コンクリートでアイゼンが傷みそうだったのでアイゼンを外す。ここからは観光ルート。お寺を見ながらのんびり進む。雪の中の延暦寺は3割増しくらいに風情があって、登ってきた甲斐があったと思った。駐車場以前は全く人に会わなかったが、延暦寺一帯には観光客の方もかなり見かけるようになった。山頂付近の道は除雪されていて雪は少なかったが、凍結していて滑りやすかった。

11:35-12:00   レスト、昼食をとる。根本中堂の無料の休憩所でレスト。椅子と机があり、空調も効いていてとてもありがたい。横山君はカップラーメンを食べていた。休憩所では比叡山の歴史についての映像が流されていた。稲岡君と横山君はお坊さんについて語り合っていたが、恥ずかしながら理系のCLにはさっぱりだった。
昼食後、根本中堂は工事中だったのでスルーしてさっさと下山した。後は観光ポイントもないので、一気に下った。
12:45 下山。京阪坂本駅から三条駅へ出て、各自帰る。

以上、アイゼン講習を無事終えることができ良かったです。全員問題なくアイゼンを使えていたように思いました。
反省は、比叡山一帯の観光に割く時間が少なかったことです。SLがさっさと進んでしまうので、あまり興味がないのかと思っていましたが、後で聞いてみると、興味はあったがCLが何も言わないので進んでいたとのこと。コミュニケーション不足を反省して、次回の山行につなげたいです。
posted by miya at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 縦走報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

2016年度 個人山行 笠形山(+ドライブ)

どうも、1回生のI岡です。2/28に家Dさん、K林、ペーター、I本さん、A川と兵庫の笠形山に行ってきました。 K林とペーターが免許を取ったので、2人のドライブ練習も兼ねた山行です。ドライブも含めて充実したものとなりました。

詳しくは追記にて。

続きを読む
posted by miya at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 縦走報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。