2011年10月17日

比良 八幡谷

木戸です。
10/15にpart3で八幡谷に行ってきました。


朝5時に集合してアプローチ。なぜか367号が雨で通行止めになっていたので、ナビに従って477号を通って県道を繋いでアプローチ。あまり良い道じゃなかった。

8:00 入渓

しばらくだらだら進む。あまりにだらだらなので本当に本谷か心配になった。いつの間にか第一ゴルジュは通過してた。

9:12 第二ゴルジュ
9:30-10:59 出口でリード

適当に進む。出口の8m滝でザイルを出した。

その後第三ゴルジュ、第四ゴルジュと通ったがあまり印象が無い・・・難しくは無い・・・

12:45 水汲み

詰め上がりは泥でやらしいという噂だったが実際はかなり上まで岩っぽくて楽だった。拍子抜け・・・

13:12 武奈ヶ岳

人がいた。霧で真っ白だ。

13:24 細川尾根を下り始める

このあとなぜか北の支尾根に迷い込んだ・・・(霧で視界が無かったのも一因ということにしておきたい)

14:24 八幡谷らしきものが見えて引き返す
15:47 再出発(気を取り直しつつ)
16:39 下山



・前日の夜から当日の朝まで雨が降っていた。安曇川は茶色かったが八幡谷の水量はそんな大したこと無かった。元々規模が小さいからかな
・増水しても大して難しく無かった・・・
・沢が終わってもちゃんとRFしよう(今期三回目)CLは二回も細川尾根を通ってるのに間違えるとは・・・
・ザイルワークが(今期三回目)

・ここより猪谷か八池谷に行ったほうがいいよ。
・国道477号はあまり通らないほうがいいよ。
posted by miya at 12:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 沢報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんとか澤さんにつられてコメントしてみる。

このペースやとPart5までやるのかな?
沢の完成編で大峰・台高に行くなら、道路状況には気を付けてくれ。168,169号ともまだまだ通行止めが多い。
沢はどうなってるか不明やけど、栗平川クイゼ谷と水無谷の出合に地滑りで天然ダムが出来てるのはショッキングだった。。。
Posted by きのや at 2011年10月19日 13:46
できれば蓮川のほうに行きたいと思ってますが道の情報には注意したいと思います。

十津川あたりは被害が大きいみたいですね。行きたい沢がいろいろあったんですが・・・
Posted by 木戸 at 2011年10月19日 23:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。