2018年03月16日

2017年度 個人山行 愛宕山

どうも、縦走メン2回生のI岡です。3/15(木)にR星の後輩と愛宕山に行ってきました。清滝ー空也滝ー<大杉谷林道>−愛宕山ー<愛宕表参道>−清滝の周回ルートです。来年度の新歓ハイクのルートと一部被る場所も歩きましたので一応報告しておきます。


詳しくは追記にて。

3/15(木) 晴れてるけど春霞がひどい
AM6:02 6時前に下宿を出発し、京阪電車に乗る。七条で下りて徒歩で京都駅に向かい、そこから清滝行きの京都バスに乗った。定期券勢の勝利かと思っていたら最近清滝までバスの均一運賃区間が拡大されたので一日乗車券を買うのが一番お得だった。

AM7:38 清滝着。後輩も全員集合し、だらだら入山口(月輪寺参道登山口)へ向かう。

AM8:25-8:47 月輪寺参道登山口。入山準備をして出発。とりあえず空也滝を見に行くことにする。空也滝はそこまで大きくはなかった。北山では異質な感じがした。この周囲からは登れないと見て少し引き返し、沢を渡る地点付近の階段を上がることにした。階段の先には虎ロープが残置されており、その方向へ進むと大杉谷林道に出た。

AM9:29-9:46 レスト。沢を渡る地点にコップが置いてあるのを何か所か見かけたので飲めるのかも。

AM10:31-10:43 レスト

AM11:02-11:11 大杉谷林道下山口。月輪寺参道に合流。ここから見る限り、特に荒れた様子は見られなかった。

AM11:26-12:19 愛宕神社階段下で昼食。愛宕山三角点の方から来る道と合流する直前に倒木と倒電柱があった。

PM12:25頃 愛宕神社。愛宕山は3度目だが神社まで来たのは初めてだった。周りとは少し雰囲気が違った。

PM1:10-1:20 愛宕ホテル跡。愛宕表参道を下る。総門を出てすぐぐらいの場所に倒木が1ヶ所あった。新入生が見るとちょっとびっくりするかも。愛宕ホテル跡への入口は写真参照。愛宕表参道は清滝からは4kmあり、100mごとに地元の消防団が設置した看板があるのだが、たまに下ネタが混じっていたのが気になった。

PM2:30 下山。途中御神木っぽいものも倒れていた。

下山後は一旦後輩の家にお邪魔してゆっくりした後、各自帰宅し、夜に再集合して嵯峨釈迦堂のお松明式を見に行った。お松明式自体はとてもよかった。僕は火祭りの類を見るのが初めてだったので、いろいろ考えられて面白かった。

愛宕山は久しぶりに行きましたが、改めて登ってみると思ったよりも大きい山だと思いました。その辺りが300名山に選ばれた理由かもしれません。去年の台風のせいか、今年の春の嵐のせいかわかりませんが、場所によっては倒木等あるかもしれませんので新歓で行く際は気をつけて行ってきてください。

posted by miya at 13:49| Comment(0) | 縦走報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。