2018年05月13日

2018年度沢party 金毘羅

 こんにちは。ペーターです。512日に金毘羅に行ってきました。


 メンバーはO柳さん(顧問)、ペーター(CL)、バーボン(top)、下村(sec)、ハイジに加え、縦走面から移転してきた二回生のアイアン(仮、N部)、一回生のハニーです。詳しくは追記にて

続きを読む
posted by miya at 14:00| Comment(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月02日

部報完成のお知らせ

皆様こんにちは。M1の宗里です。
さてこの度、部報第36号『水行末 雲行末 風來末 2017』が完成いたしましたので、ご報告いたします。
およそ10年振りの部報発行です。2016年4月16日にKUWVが設立60周年を迎えたこともあり、広い世代の先輩諸氏から寄稿をいただき、充実した内容になりました。ご協力いただきました皆様に、深く感謝申し上げます。

購入を希望されたOB・OGの皆様には、既にお送りしております。
部報の詳細を知りたい方、購入を希望する方、購入を希望したのにまだ届いていないという方がいらっしゃいましたら、京都大学ワンダーフォーゲル部もしくは宗里までお気軽にご連絡ください。

今後とも京都大学ワンダーフォーゲル部をよろしくお願いいたします。

部報係:宗里啓
部報表紙2.jpg
posted by miya at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

2017 前期 金毘羅

今季沢CLをすることになったO柳です。

5/14 8:30~19:00 顧問S原さん、ときどきS木さん、O柳(CL)、O和田、ペーター(top)と、新入生のモダン(sec)、バーボン、下村
5/20 5:45~15:00 顧問M瀬、O柳、ペーター、モダン、バーボン、下村 
以上の日程で金毘羅でザイルワークの確認と登攀の練習に行ってきました。
続きを読む
posted by miya at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

個人山行 ヨーロッパトレッキング旅行

OBのnkgです。今年大学院を卒業し,今は気ままな無職生活を満喫しています。ところでこの夏,8/3〜9/2にかけてヨーロッパにトレッキング旅行に行ってきました。部長より記録の提出依頼を頂いたのですが,ちょっと時間がかかりそうなので,一先ず写真をアップロードしたいと思います。

写真はこちら

記録
(1)Tour du Mont Blanc編(イタリア・フランス)
(2)Monte Rosa hütte編(スイス)
(3)Jungfrau地方編(スイス)
(4)Jotunheinmen国立公園編(ノルウェー)
※いずれも鋭意執筆中です。
ラベル:個人山行
posted by miya at 02:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

個人山行 金毘羅山

10/16に木戸さんとダブルロープの練習をしに金比羅へ行ってきました。


続きを読む
posted by miya at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

2016年度前期 家Dparty 完成編 北アルプス

古川です。家田の8月の予定のため、完成編のCLは僕がすることになっていました。結果的には入山日がかなり後ろに倒れたため、家田も予定的には参加できました。9/1,2,3に完成編として北アルプスの北穂高〜槍を縦走する予定でしたが、色々あって北穂高まで登って、来た道を引き返すことになりました。

続きを読む
posted by miya at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

2015年3月西表島個人山行

こんにちは、ハッピーです。昨年個人山行として西表島に行った記録が見つかったのでアップしときます。

3/27
12:00 イダ浜にて亡き仲間のことを想う
12:20 入山
13:00 西山林道東口
13:30 西山林道西口
14:00 ケイユウオジイとシロの浜

3/28
6:35 出発(ケイユウオジイとシロの浜)
7:25 ウダラ川分岐
7:35-7:45 ウダラ川アヤンンダ川分水嶺(レスト)
7:55 アヤンダ川本流
8:30 アヤンダ川のウボ川につながる支流
9:05-9:15 レスト
9:35-9:45 アヤンダ川ウボ川分水嶺(レスト)
10:20 ウボ川河口
10:35-10:45 崎山集落跡(レスト)
11:20 ヌバン(野浜)

3/29-3/30
ヌバン(野浜)で沈
3/29の12:30 ヌバンにて亡き仲間のことを想う

3/31
6:15 出発(ヌバン)
7:15 ウボ川河口
7:55-8:05 ウボ川アヤンダ川分水嶺(レスト)
8:35-8:45 レスト
9:10 ゴルジュ入口(ウダラ川ルート分岐付近)
9:50-10:00 アヤンダ川河口
1045-10:55 西山林道西口
11:25 西山林道東口
12:00 下山(イダ浜)

続きを読む
posted by miya at 17:26| Comment(1) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

2015年度 琵琶湖&保津峡 川下り

こんにちは、杉原です。

以下の記録を記します。
11/25に琵琶湖(杉原・鈴木・大柳)
12/13に保津川 下り(杉原・大柳)

写真:http://photozou.jp/photo/list/2619556/8766466



続きを読む
posted by miya at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

個人山行 比良 中谷αルンゼ

 木戸です。10/31にS原とαルンゼに行ってきました。αルンゼってどこかと言うと比良岳の南にある岩だらけのルンゼです。以前から名前は知っていたのですが、S原がクライミングシューズを手に入れて同行者ができたので行ってきました。
 一応沢の形はしてるけど水はほぼ無く、まあクライミングでした。
 写真はこちら

 以下簡単な記録。

続きを読む
posted by miya at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

2015年度 個人山行 大山

M里です。10月31日(土)に個人山行で大山に行ってきました。メンバーはM里、O田、F田、T田、I本、O和田、M嶋の7人です。写真をアップしましたのでご覧ください。
写真:http://photozou.jp/photo/list/2619556/8738817

以下、適当な報告
追記
posted by miya at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

富士山個人山行

こんにちは、O田です。
F田、M嶋と8月19、20日に富士山に行ってきました。
F田企画&CLなのですが、O田の写真upのついでに報告というか感想をば。記録とか取ってないので、僕が覚えてる限りで書きます。正確ではないかもしれませんがあしからず。

続きは追記をどうぞ。追記
posted by miya at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

スキー

3月5日に7人でスキーに行ってきました。「滋賀にはヤ○プがあるやんけ」とかいう変な宣伝文句の所です。
バリバリのアイスバーンでしたが、初心者も含め、皆楽しめました。
来年以降は安いツアーで長野あたりに泊まってパウダースノーを満喫したいと思いました。
posted by miya at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

金毘羅行った話

木戸です。
僕とミトと滋賀大ワンゲルのH君で金毘羅山に行ってきました。H君がクライミングを体験してみたいということでY懸などで簡単なザイルワークや登攀の練習を行いました。
楽しんでもらえたようでなによりです。今後もクライミングをしてくれるといいですね。
そういえば行きのバスで探検部の二人に会いました。

帰りになぜか三条の回転寿司に行きました。おいしかったです。
posted by miya at 01:27| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

西表島 縦走・海岸歩きPW報告

ハッピーです。大Zが直前で捻挫してしまって合宿を中止にせざるを得なかったのでPWとして西表島に行きました。メンバーはハッピー、K、Yです。
3/20
縦走PW
軍艦岩から入り1日目にマヤグスクまで行って戻ってきて展望台に泊まるという予定だったのですが、浦内川河口で遊覧船のチケットを買う時に届け出を出してないとキャンプはできないと言われたので仕方なくカンピレーまで行って少し遊んだだけで帰ってきました。落ち込みましたがカンピレーでみんなが楽しそうだったのでまあ良かったです。

3/21
海岸歩きPW
7時半に宿を出発し歩いて南風見田浜まで行きました。途中でヒッチできればいいなと思ってたのですが朝っぱらから大きな荷物を背負った3人組を乗せてくれる車はやはり無く、重い荷物を背負って1時間半かけて歩きました。この途中でYはマメができこの後辛そうでした。0付とかした方が良かったかもしれませんね。その後9時に南風見田浜に到着。9時10分に出発しました。そして別れ浜に11時5分、大浜に12時45分に到着しました。この日は日が照っていて暑く、また荷物が今までの山行で一番重かったのでみんなすごい疲れました。大浜はとても綺麗な浜でした。焚き火をしてお酒を飲んで過ごしました。

3/22
7時45分出発。クイラ渡り入口10時10分、出口11時40分。クイラ渡りの入口を少し通り過ぎてしまい探すのに1時間弱かかってしまいました。入口はなんでこんなに分かりやすいのに見逃したんだと思うほど目印がしっかりしてました。もっと先にあるはずだと思い込んで海岸を見て無かったのが原因でした。13時30分に鹿川到着。この日は行動時間が長く日も照り続けてたので辛かったです。鹿川も綺麗な浜でした。Yが水場で手長海老やら小さいウナギを捕まえてました。それを焚き火で焼こうとしたのですが僕が灰の中に落としてしまって非難轟々でした。ウナギさんすみませんでした。

3/23
出発8時。落水崎9時15分。幸滝13時40分到着。この日が一番辛かったです。この日の行動をここで報告すると上手く説明できそうにないので詳しくは役員会で報告します。簡潔に言うとRFミスをしてウビラ石の場所を間違えてしまったのでこんなにも行動時間が長くなりました。僕のミスです。それによって干潮の時刻も過ぎてしまってリーフ歩きもできずとても疲れました。またこの日も天気が良く暑さにやられて体力を消耗しました。3日目まではとても荷物が重くきつかったのを覚えてます。もっとメニューを工夫しインスタントラーメンなども取り入れて軽量化を図るべきだと思いました。とりあえず3日目にシチューはやめた方がいいです。幸滝はと言うと水は汚いし、岩がゴロゴロしてテントは張りにくいしであまり良いテン場では無かったです。散々な一日でしたね。

3/24
9時15分出発。11時ヌバン(野浜)到着。前の2日間はコースタイムより遅かったので今日も4時間くらいかなと思っていたのでヌバンに1ピッチで着いた時の感動は他の浜とは比べものにならないものでした。さらに美しさも他の浜とは比べものにならない程でした。そして1時間程リーフの上で遊んだ後テントを張って荷物を解体し始めた所、現地の方が来て、今から強い北風が吹き波が高くなるし雷雨にもなるからこの浜は危険だと言われました。前日の幸滝ではラジオに中国語の放送しか入らず天気図が書けて無かったので従っておくべきだと判断し現地の方に勧められた崎山湾内の崎山集落跡に行く事にしました。現地の方の言った通りその後北風が強くなり外海では波が高くなってました。湾内はリーフの端から距離がかなりあるので波が穏やかで特に影響は受けませんでした。崎山集落跡にはツカザキさんという方が暮らしていてテントを山の少し開けた所に張らしていただきました。ツカザキさんは自分で野菜を育て、時には海産物を獲って食べて生活していました。人里に行くのは米などを買いに月に1回船浮に行くくらいなので久しぶりにお喋りができると僕たちの訪問を喜んでくれました。夜はツカザキさんとお酒を一緒に飲み、色々な話を聞きました。その日はKが途中でグロッキー状態になり海岸の濡れている所で寝たり僕のフリースに嘔吐物をつけたりしました。飲み過ぎは良くないですね。

3/25
崎山集落跡で沈。現地の方の話ではこの日まで北風が強いという話だったのでこの日は沈しました。網取までは危険箇所もないので行けたとは思うのですが、去年撤退した網取の後の危険箇所を行けるとは到底思えなかったので風がましになる次の日にショートカットをすることにしました。この日はテントで寝たり、本を読んだり、ショートカットの偵察に行ってウボったりしました。昼にツカザキさんがぜんざいを作ってくださりおいしくいただきました。この日も夜はツカザキさんとお酒を飲みました。この日は僕がどなんにやられて酔いつぶれ海岸沿いで寝ました。飲み過ぎは本当に良くない。

3/26
10時出発。ツカザキさんに来年は後輩たちが麻雀セットを持って行くと思うのでその時は麻雀を打ちましょうと約束し別れました。後輩たちよろしくお願いします。10時50分に分水嶺。前日にウボ川のルンゼに入る所までは偵察に行っていたのでスムーズに行けました。ウボ川遡行終了地点からアヤンダ川に入ったのですが途中で黄色テープを見失いそのままアヤンダ川を下降しました。本流に合流する直前に滝が連続してましたが巻道があり下降できました。13時15分にアヤンダ川河口。アヤンダ川河口に干潮の時に着くことができ、スムーズに海に出れました。泳ぐのも覚悟してはいたのですが大潮の干潮だったため水がほとんどなくアヤンダ川本流も太ももまでくらいの水位で難なく渡渉できました。その後14時35分に西山林道入口。途中ケイユウオジイの浜でワンゲルのHPをよく見ているという方にお会いして20分程話をしました。その方曰く毎年西表島に行っているのはウチのサークルくらいらしく西表島の山行に関して参考にしているそうです。お互いどのルートを来たかなどの話をしました。そして15時10分に出口、16時に下山しました。この日はKの体調が悪かったのでこまめにレストをとりました。そして船浮から白浜まで行き、白浜のバス停で野宿し、次の日に石垣島に戻りました。

今回の山行は僕のミスが多く他のメンバーに迷惑をかけてしまいました。全体的にもっと緊張感を持って取り組むべきでした。また風の向きでこうも波の高さが変わるのかということを感じ、風やそれに伴う波に対する知識をもっとつけてから入山すべきだと思いました。さらにラジオの電波は工夫すればもっと改善できるのでは思いました。感想としては3日目までは辛く、その後はヌバンでの滞在時間が1時間しかなくほとんど山で過ごすという本当に残念な山行でした。来年はこそはぜひヌバンで思い切り遊んでもらいたいです。
posted by miya at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

沢メン金毘羅

木戸です。三月某日、僕とハッピーとYと林Kで金毘羅に行きました。

朝一のバスでアプローチ。
まずゲートロックでリードしてもらいましたが大変苦戦しYと林Kが登るのに4時間を要しました。
その後はY懸尾根へ。リード4回、半マストでの懸垂下降2回などをしつつY懸の頭へ。
そこからはビビルで懸垂下降・プルージック登り返しなどをしたあとビビル登攀。終わった時点で18時前後、暗くなってきたので下山を開始し、18時半頃に下山しました。割と真っ暗でした。遅くなる旨がしっかり伝わっておらず留守本に心配をさせてしまったようで失礼いたしました。

総評としては、もう少し努力が必要かと思われました。

沢メンは明日か明後日あたりに入山っぽいですが、Oが怪我をしてしまったので残念ながら3人で行くそうです。おとといの臨時役員会であらためて審議しました。
沢はカットして代わりに軍艦岩〜マヤグスクの縦走、海岸はそのまま。なんにせよ楽しんでこられるといいですね。
posted by miya at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

徒渉技術練習

 tommyです。

 沢party合宿に向けて、役員会で決定した通り渡渉技術の練習会を今朝行いました。

 内容は、ザイルを使った徒渉とスクラム徒渉です。ザイルを使った徒渉では、ヤマケイテクニカルの沢登りを参照してtopの徒渉時にtop本人がザイルの長さを調整しつつやる方法を練習しました。sec以下は渡したザイルにヌンチャクをかけて確保しながら、ラストは徒渉完了したtopにザイルをたぐってもらいながらという方法でした。スクラム徒渉では、相対と横列で徒渉する方法をそれぞれ全員が確認、練習しました。
posted by miya at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

金毘羅練習

木戸です。
北山の翌日、僕とミトとハッピーで金毘羅に行ってザイルワークの練習をしてきました。
まずY懸尾根をミトとハッピーが交代でTopをやってマルチピッチで登りました。僕は横から口出し。

晴れていてどこも人が多いので早めに切り上げましたが、よい練習になったと思います。
ザイルワークは何度も練習を重ねるのが大事だと思うので、これからもがんばりたいですね。
posted by miya at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

新歓ハイク 赤目四十八滝

木戸です。
4/7にハッピー、ヨッゴと一回生Y氏と新歓ハイクで赤目四十八滝に行きました。
ここは沢沿いに完全整備された道があって多くのきれいな滝が見られるので、気軽に沢の魅力を伝えられてなかなかよいところでした。

帰りに回転寿司を食って帰りました。

今週末は蓬莱山で新歓ハイクです。
posted by miya at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

2012/02/18 アイゼン講習

こんばんはNKGです。
遅くなりましたが、02/18に金剛山にてアイゼン講習を実施したので報告します。

2012/02/18 日帰り
天候 曇のち雪

09:00  入山
09:40  ここから道を間違える。
10:40  分岐点まで戻る。
10:45  レスト
11:30  レスト
12:30  一の鳥居
13:20  金剛山山頂(昼食レスト開始)
14:00頃 昼食レスト終了。出発
14:30  ロープウェイ駅【下山】

道迷いについて。
入山地点から登山道が不明瞭であった。一部Variation Routeを取っていたこともあり、あまり手入れがなされていない印象を受けた。問題の道迷いを起こしたのは、入山から数十分後、ルートが2つに分岐している箇所である。正しい道は尾根に向かって上がるコースだが、斜面をトラバースする道を選んでしまった。しばらくは踏み跡もあったが、途中土砂崩れが起きている所がありそこでトレースは完全に消えていた。この時点で分岐点から20分程経過。すぐに戻ればもっとロスは少なかったであろうが、土砂崩れを通過しようとしたため更に20分ほど消費をしてしまった。思うにこの間違ったルートは恐らく放棄された登山道ではないかと感じる。分岐点で間違ったルートにテープがついていたこと、途中コンクリートの石垣で補強されている箇所があったことを鑑みると、少なくとも以前は人の手が入っていることは間違いないだろう。ただこの点を考慮しても問題はやはり読図ミス。日帰り山行ということで少し気を抜いていた部分があったと反省している。この後尾根にあがりVariation Routeを抜けると明瞭な登山道が現れた。

以上の時間ロスと山頂での悪天候を考慮して、ロープウェイ駅でEscape下山することにした。一ノ鳥居から山頂広場まで40分程歩き、広場で朝食レストをとった。-7℃の中食べるカップラーメンはなかなか美味しかった。


今回の山行で、積極的なルート偵察の大切さを実感しました。この教訓を屋久島合宿に活かしたいと思います。アイゼン練習としては数時間クラストした道をアイゼンを付けて歩けたので、十分経験を積めたのではないでしょうか。



P.S.
02/20に立て看板を立てました。手伝ってくれた人、ありがとうございます。
吉田南正門の真正面に立てたので、なかなか目立ちます!暇があれば見て下さい。

posted by miya at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

【個人山行】比良山系 武奈ヶ岳 02/11-02/12

こんばんは、中Gです。
試験が終わって暇なので、書いてみようと思います。


比良山系縦走
02/11-02/12
メンバー: 中G

コース
1日目: 坊村---御殿場山---武奈ヶ岳---コヤマノ分岐【CS.1】
2日目: コヤマノ分岐---武奈ヶ岳---御殿場山---坊村【下山】


坊村までは江若バスを利用。
神社を通りすぎて登山道に入るが、雪が踏み固められ氷のようになっている。アイゼンを付けて急登に望む。どうもこの日は登山客がかなり居たらしく、ラッセルをせずに済んだのはありがたかった。御殿場山から森林限界を超えると、稜線上をカラフルな人影が移動してるのが遠目でも分かる。彼らと同じく武奈ヶ岳を目指しスノーシューにつけかえる。が!想像以上に人が多かったためか、稜線上の雪は完全にクラストしていて、スノーシューでは歯が立たない。それでももう一度アイゼンに付け替えるのは面倒だったので意地で登ることにした。結局武奈には2時前に到着。時間が押していたので写真を撮って直ぐに八雲が原を目指す。ところがコヤマノ分岐あたりで吹雪になり大事をとってここで幕営することにした。雪山の良いところは水場の有無を気にしなくていいところだとこの時しみじみ思う。日が暮れる前に、ウインナー入りカップラーメンという貧相な食事を摂って就寝する。もっともこの夜は吹雪が強くてあまり眠れなかったが。。

8時頃に起床。武奈にもう一度登りたくなったので、予定を変更してコースを逆走することにした。吹雪でやる気が無くなったというのはないしょ。武奈には簡単に登れたが、稜線上は吹雪で前が見えない。しかも前日に新雪が積もったらしくスノーシューを付けても30cmぐらい沈む。ツボ足だとおそらく膝ぐらいまでは沈むだろう。ただシビアな箇所は特になく、問題なく御殿場山に戻れた。あとは適当に下って坊村で下山。近くの喫茶店でうどん食って帰った。

DSC09501.jpg

DSC09492.jpg



ワンゲルでは基本冬山はしないが、条件付(日帰り山行、2000m以下の森林限界を殆ど超えない山限定、等)でP.W.を出してもいいのではないか。もっとも個人のモチベーション次第だけど。
posted by miya at 21:10| Comment(1) | TrackBack(0) | その他活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。