S岩です。
3月1日〜4日にかけて、長崎へドライブに行きましたので報告しておきます。
参加者は僕、I田先輩、N本先輩、Y川、M戸の5名でした。
〈旅程〉
3月1日 18:00BOX→→
行きは下道、帰りは高速の予定でした。
BOXを出発し、何故か京都の北の方へ。姫路まで山をぶち抜くルートで、あれ? 今からどこの沢登るんだっけって気分になりました。
初心運転者の自分はここらへんでやらかしました。本当に申し訳ない。
3月2日 →→4:30〜11:30呉→→12:30〜14:30広島市内→→15:30〜16:00錦帯橋→→
姫路からはM戸の人生相談を聞きながら国道2号を走り、日付が変わって呉に到着。joyfullで朝飯を食った後仮眠をとり、午前H時から開館する大和ミュージアムへ。海軍基地として発展を遂げた呉の歴史、戦艦大和に使われた技術などを展示しており、面白くてかなり時間を使いました。
その後昼飯を食べに広島市内へ。とらのあな、メロンブックスが見つかったので取りあえず巡礼し、ドライブ中の音源を追加したりした後、お好み焼き屋で昼食。カキ焼が非常においしかったです。
その後錦帯橋へ。。別に橋がなくても徒渉できそうでしたが、一応有名なアーチ橋を渡ったり、佐々木小次郎像だと思ったら参議院議長の宗像君の像がそれ以上に目立っていたりして、そのまま長崎へ向かいました。
3月3日 →→4:30稲佐山展望台(長崎市)→→9:30〜11:00吉野ヶ里遺跡→→12:00〜16:30巨石パーク+川上峡温泉→→18:00〜20:00福岡市内→→
下関の大阪王将で晩飯を食った後、一気に関門海峡を渡り、国道3号、34号などを経由して長崎へ。稲佐山展望台からの景色を眺めました。残念なことに展望台は工事中でしたが。
話し合いの結果長崎はスルーして(一応車の中から出島だけ確認しました)一気に吉野ヶ里へ。テーマパーク化した集落地域と、実際の発掘現場の温度差に愕然としつつ、お土産などを購入しました。
長崎ちゃんぽんを食って、すぐ近くの巨石パークでミニ登山、その後温泉で卓球をし、福岡タワーに向かいましたが、近くに飯屋がない、タワーが意外にしょぼいなどの理由で市街地へ。とらの(ryがあったので取りあえず(ry、屋台で美味い博多ラーメンを堪能し、帰路につきました。
帰路は高速で楽……かと思いきや、山口で大雪に遭遇し、あわや立ち往生という危機が訪れました。しかし、I田先輩のおかげでなんとか難を逃れることが出来ました。
3月4日 →→0:30M戸の実家→→7:00BOX
その後は広島でM戸を残置し、京都が雪景色で驚いたりしましたが何ごともなく帰還しました。
全体的に見て、走行距離が1700kmとめちゃくちゃ長い旅程でしたが、ドライバーが四人居て、更に経験豊富な先輩方が居てくれたおかげで何とかなったなという感じです。本当に感謝してもし切れません。個人的にも運転技術を向上させたい気持ちがより強くなりました。
まあ観光地はおおむね期待通りか、期待以上の場所も多く、非常に楽しかったと思います。ただもう少しメインの目的地を決めておいた方がグダグダ感が少なくなった気がします。道中では前半はいろいろと盛り上がりましたが、後半は大体後ろが寝ていたので音楽を聞いている機会が多かったように思います(東方5割 ボカロ2割 jpop2割 アニソン1割)。
後はポプラが広島で栄えている説がかなり怪しくなったり、東方新作の6ボスと遭遇したり、Y川がやたらと峠に愛されていることが発覚したり、パノマラで座禅を組んだら悟りを開きそうになったり、実は6人目の参加者がいたり、面白いことはいろいろありましたが長くなりそうなので割愛します。
西表島が終わったら、またいつかドライブに行けたらいいな、と思います。