2015年02月12日

アイゼン講習会

 皆様、お久しぶりです。CLのF田です。先週の土曜日にアイゼン講習にいってきました。以下はその報告になります。
 集合は朝八時で今回は誰も遅刻せず、無事出発できました。前日の金剛山の積雪状況が12cmであったためアイゼンの練習に適切であると判断しました。水越峠に着いたのが9時頃で、その周囲の積雪がほぼない状態であったためしばらくはアイゼンなしで登りました。そして30分ほど歩いたところのベンチでアイゼンを装着しました。
 そこからしばらくは雪上での歩き方を確認してレストを挟みつつ進み、11時半頃に金剛山山頂に到着。昼食、兼観光のため一時間ほど滞在しました。一回生は雪にとてもはしゃいでいて、雪の上に倒れこんだり、パウダースノウをかけられて喜んだりと去年の自分を思い出しました。下山に際しても何ら問題なく、雪が薄くなったカヤンボから先はアイゼンを外して進みました。途中、雪合戦が勃発しましたが一回生間で仲良く遊んでいてよかったと思います。下山時刻は14時でした。

以下行程表
8:00富田林駅集合
8:20
バス
8:46水越峠バス停
9:00水越峠(入山)

9:30
アイゼン装着
9:40

10:30

10:45

11:20金剛山山頂
昼食、観光、R
12:30

13:30カヤンボ
アイゼン取り外し
13:40

14:00水越峠(下山)
posted by miya at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

沢合宿行ってきますなう

こんにちは。H澤です。

僕の院試も無事オワタので、今期の沢合宿として明日から0付3泊4日で北アルプスは双六谷〜赤木沢に行ってきます。

奥秩父、白川又川、そしてつい先日の東京理科大の事故など、沢の事故が連続してる中で鉄砲水のメッカである双六谷に行くということで今からかなりビビってますが、とにかく一つ一つの判断を慎重に行って、自分たちの力量を過信しないで、合宿を楽しんできたいと思います。

留守本は今期ヤブのCLを務めてくれたI田先輩です。日本酒の差し入れありがとうございました。

では、行って参ります。
posted by miya at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

西表Part2下山しました

件名の通り。
posted by miya at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

西表Part1下山しました

タイトルの通り。
posted by miya at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

入島報告@美や宿石垣島

100307_182320.jpgNとNの二人は無事集合できました

入島なう

入島するなう

 
posted by miya at 18:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

2/14 縦走練成PW「金剛山」 延期のお知らせ

縦走のM西です。
2/14に予定されていた金剛の練成PWはぼくの体調不良により17日の水曜日に延期することになりました。
PWが終わってから総会に向かうことになると思いますが、よろしくお願いします。
posted by miya at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

二回生PW無事下山しました

二回生PWのCLのM西です。
本日午後十一時ごろ、無事下山しました。SL、顧問の方、留守本の方、お疲れ様でした。
詳細は役員会で報告します。
posted by miya at 21:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

ヤブ

沢面のヤブは無事下山しました。
詳細は役員会で。
posted by miya at 19:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

沢面下山連絡

沢面のzawaです。
Part.2終了&下山しました。
全員無事です。
詳しくは役員会でのK村の報告を。
posted by miya at 17:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

今週の下山連絡

 M田P.T.の合宿、N澤達のP.W.とも無事貫徹して下山したようです。

お疲れ様でした。
posted by 雀鬼ひろゆき at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

今週の入山連絡

 N澤達の台高P.W.は無事入山できたようですが、M田P.T.の合宿のほうはアプローチに時間を使いすぎて本日は移動日に変更したそうです。

 まあ計画段階からある程度予想できた状況ではありますが。
M田さんは明日に二日分の肯定を消化すると豪語していますが、果たしてどうなることやら。

 P.S. 以前から思っていたけど入山するかどうか確定していない計画のときとかは留守本がここに入山連絡を確認した旨を記入するようにしたらどうでしょうか?
 前からちゃんと入山したのかどうかを気にしてしまうことが何度かあったもんで。(特に沢面とかは)
posted by 雀鬼ひろゆき at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

帰還

がんもです。谷川から富山に帰ってきました。PW終了から今日までの流れはこんな感じ。
27:朝一の電車で土樽へ行き、茂倉谷を遡行し、谷川岳を踏んで土合にロープウェイ下山。STB。
28:宿を探しつつ、水上を観光。結局民宿に素泊まり。
29:思ったより天気が良く、ならまた湖を見に行った。この日は食事付きで同じ民宿に宿泊。食事を付けたのは、前日に周辺の飲食店が五時には閉まると判明したため。
30:湯檜曽川本流遡行。この日は登山道を歩き、河原でキャンプの予定だったのでのんびり行動。だが、河原に着くと同時に土砂降りに。川の水量が三倍くらいに一気に増え、かなりビビる。一晩様子を見ることに。
31:水量が戻ったので遡行開始。厳しい谷で苦戦。途中で雪渓が何度も現れる。200m程谷が埋まっているところも有り、ずるずるの高巻きに加え、下をくぐる、上を渡る、クレバスを飛び越す等ハードだった。心理的にきつくなったので、核心部を突破したところでルンゼから登山道へEscapeし下山。万太郎等周辺の谷にも雪渓がありそうなので、行かないことにした。STB。
1:原付で出発。新潟・群馬県境の三国峠でエンジンが煙を吹く。重力で苗場スキー場のホテルまで行き、バイク店での修理を依頼するも、六日まではかかると言われた…。仕方ないので原付を残し、JRで富山へ。直るかは微妙だが、直ったら来週回収に行くつもり。

こんな感じです。続いて、谷の感想。
茂倉谷:レベルはへクくらい。ゴーロが多くて単調だが、楽しむことも可能。詰めの薮はきつい。
湯檜曽川:かなり難しい。巻き道は明確だが、直登はツルツルのスラブや逆層が多く困難かつ怖い。何箇所か残置支点が無いと突破出来ない部分があった。雪渓も考慮すると、自分に取っては過去最難だったと思う。
どちらもきちんと記録は書いたので、PWと合わせて提出します。

結局万太郎には行けなかったものの、意味のある山行でした。足を奪われたので、暫く富山で大人しくしてます。
posted by miya at 14:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

個人山行行ってきます

活字大好き人間です。
今、M先輩と白馬駅に来ています。これから2人で白馬〜朝日〜親不知を3泊で縦走の予定です。それでは行ってきます
posted by miya at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 入山/下山連絡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。